2013.08.09 Friday
ご報告・2013霞川水辺生きもの調査・体験教室

霞川の水量はほぼ平水だったもののちょうど一週間前にまとまった降雨で増水したため「魚がいなくなってしまったのではないか」との声も聞かれましたが、実際に釣りをしてみると今までで一番釣れたのではないかと思います。午前7時45分から8時半までの正味45分間のエサ釣りの成果はオイカワ、カワムツを主体に100尾を軽く超えました。会場の下流部のポイントで一番多く釣り上げた子供さんは20尾の釣果。ほぼ入れ食い状態だったのではないかと思います。
入間市環境課のみなさん、霞川をきれいにする会のスタッフの皆さん、早くから防鳥テープを張ってくださった入間漁協武蔵支部の皆様本当にありがとうございました。おかげで今年の霞川は魚であふれていましたね。これからも郷土の川霞川を大切にして行きたいと思います。
そしてわざわざ桶川からここ入間まで駆けつけてくださった日本釣り振興会埼玉県支部の岩井事務長には本当に感謝しています。やっぱりマルキューのエサは最高ですね! (事務局・吉田俊彦)
2013霞川水辺生き物調査報告書
日時:2013年8月4日(日曜日)午前7時〜10時
場所:入間市中神
調査員:参加者17家族 54名
調査方法:エサ釣り、手網(ガサガサ)

オイカワ、カワムツ、ギバチの幼魚も見えますね。。

奥の黒い縞のあるのがカワムツです。
両者は近縁で、オイカワは関東にもともと生息していた魚ですがカワムツは戦後関西からアユの放流に伴い広がった関東では国内移入種となります。

ギバチ18センチ。
良く見ると小さな3センチ前後のカワイイ稚魚が一緒に泳いでいます。ギバチの稚魚は一見オタマジャクシのようですが分かりますか?

今年はメダカが初めて確認されましたが、今後も観測を調査を続けていきたいと思います。
確認された魚種
|
|
確認数 |
特記事項 |
1 |
ドジョウ |
8 |
最大16cm |
2 |
シマドジョウ |
5 |
最大約7cm |
3 |
モツゴ |
10 |
最大約10cm |
4 |
オイカワ |
50以上 |
最大約12cm |
5 |
ギバチ |
20 |
最大18cm |
6 |
カワムツ |
50以上 |
最大約14cm |
7 |
コイ |
約30 |
5~10cm幼魚多数 |
8 |
ホトケドジョウ |
1 |
約4cm |
9 |
メダカ |
7 |
初確認 約3.5cm |
NPO法人バーブレスフック普及協会